
こんにちは。
ここでは、「関西電力のガスと電気のセット」と「大阪ガスのガスと電気のセット」のどちらが安いかを解説していきます。
楽しみ!
また、よし子さんの家庭でどのくらいの節約金額になるか、シミュレーションもしていきます。
やったーっ!計算って面倒だもんねーっ!
ガスと電気をセットにするための条件がありますので、単価だけでなく、サービス内容についても詳しく解説していきます。
それではみていきましょう。
目次
- 1 ガス料金プランの比較
- 2 大阪ガスと関電ガス(関西電力)のガス供給エリア
- 3 大阪ガスと関電ガスの料金単価の比較
- 4 「原料費調整額」 の比較
- 5 ガス料金の節約金額をグラフで見てみよう
- 6 ガス料金における最も重要な判断基準の一つは?!
- 7 ガス料金の節約金額をシミュレーションしてみよう
- 8 電気料金プランの比較
- 9 関西電力と大阪ガスの電気供給エリア
- 10 関西電力と大阪ガスの電気料金単価の比較
- 11 「燃料費調整額」と「再エネ発電賦課金」 の比較
- 12 電気料金の節約金額をグラフで見てみよう
- 13 電気料金における最も重要な判断基準の一つは?!
- 14 電気料金の節約金額シミュレーションをしてみよう
- 15 関西電力の「なっトクパック」のセット割引、「はぴeポイント」のポイントサービスについて
- 16 「なっトクパック」の申し込み、支払方法、 引っ越しで気になる解約金等について
- 17 まとめ
ガス料金プランの比較
ガスと電気の供給エリア、計算式、単価は違いますので、まず、ガス料金の比較から解説していきます。
そこで、ガスと言えば、ほとんどの人が大阪ガスと思いつくのではないでしょうか。
しかし、都市ガスは自由化され、他の企業が参入できるようになりました。ですので、今回、ここで比較するエリアは、大阪ガスの都市ガスの供給エリアになります。
つまり、「大阪ガスから乗り換えた場合、どのくらいの節約金額になるか」をみていくことになります。
大阪ガスと関電ガス(関西電力)のガス供給エリア

[大阪地域]
大阪市
[南部地域]
和泉市 泉大津市 泉佐野市 岩出市 大阪狭山市 貝塚市 海南市 河南町 河内長野市 岸和田市 熊取町 堺市 泉南市 太子町 高石市 田尻町 忠岡町 富田林市 羽曳野市 阪南市 藤井寺市 松原市 岬町 和歌山市
[北東部地域]
安堵町 斑鳩町 池田市 生駒市 茨木市 王寺町 香芝市 柏原市 交野市 門真市 川西町 河合町 上牧町 木津川市 京田辺市 広陵町 三郷町 四條畷市 島本町 吹田市 精華町 摂津市 大東市 高槻市 天理市 豊中市 寝屋川市 奈良市 東大阪市 枚方市 平群町 箕面市 守口市 八尾市 大和郡山市 大和高田市 八幡市
[兵庫地域]
明石市 芦屋市 尼崎市 伊丹市 猪名川町 稲美町 加古川市 加西市 加東市 川西市 神戸市 三田市 太子町 高砂市 宝塚市 たつの市 豊能町 西宮市 能勢町 播磨町 姫路市 三木市
[京滋地域]
愛荘町 井手町 宇治市 近江八幡市 大津市 大山崎町 亀岡市 京都市 草津市 久御山町 甲賀市 甲良町 湖南市 城陽市 多賀町 長岡京市 長浜市 東近江市 彦根市 日野町 米原市 向日市 守山市 野洲市 栗東市 竜王町
※大阪ガスがサービスを提供している兵庫県赤穂郡上郡町、兵庫県佐用郡佐用町、兵庫県たつの市新宮町(大阪ガスの西播磨サテライトエリア)については、関電ガスの供給エリアの対象外ですので注意してください。
大阪ガスと関電ガスの料金単価の比較
下の写真は、大阪ガスの検針票です。 4番に、料金プラン名の「一般料金」と記載されています。
今回、ここで比較する2つの料金プラン名を確認します。
- 大阪ガスのガス料金プラン「一般料金」
- 関電ガス(関西電力の都市ガス)のガス料金プラン「なっトクプラン」
上記2つの料金プランの比較ですので、ご自身の検針票を、まず、確認しましょう。

3番の内訳からも読み取れますが、ガス料金は、「基本料金」+「従量料金」の2項目の合計で計算されます。
従量料金については、「5番 × 6番」の値になります。
6番については、「基準単位料金」±「原料費調整額」の計算式になりますが、検針票を見ても記載されていません。計算後の値が記載されているだけです。
そこで、まず「基本料金」と「基準単位料金」の比較についてです。「原料費調整額」は後で説明します。
【基本料金・基準単位料金の比較表】
料金表 | ガスご使用量 | 料金区分 | 大阪ガス 一般料金 |
関電ガス なっトクプラン |
割引額 |
A料金 | 0m³ から 20m³ まで | 基本料金 | 759.00 円 | → 758.90 円 | -0.1 円 |
基準単位料金 | 174.81 円 | → 158.77 円 | -16.04 円 | ||
B料金 | 20m³ をこえ 50m³ まで | 基本料金 | 1,364.81 円 | → 1,262.33 円 | -102.48 円 |
基準単位料金 | 144.52 円 | → 133.66 円 | -10.86 円 | ||
C料金 | 50m³ をこえ 100m³ まで | 基本料金 | 1,635.74 円 | → 1,266.83 円 | -368.91 円 |
基準単位料金 | 139.10 円 | → 133.53 円 | -5.57 円 | ||
D料金 | 100m³ をこえ 200m³ まで | 基本料金 | 2,074.72 円 | → 1,683.41 円 | -391.31 円 |
基準単位料金 | 134.71 円 | → 129.34 円 | -5.37 円 | ||
E料金 | 200m³ をこえ 350m³ まで | 基本料金 | 3,506.75 円 | → 3,043.33 円 | -463.42 円 |
基準単位料金 | 127.55 円 | → 122.52 円 | -5.03 円 | ||
F料金 | 350m³ をこえ 500m³ まで | 基本料金 | 3,834.72 円 | → 3,353.47 円 | -481.25 円 |
基準単位料金 | 126.62 円 | → 121.61 円 | -5.01 円 | ||
G料金 | 500m³ をこえ 1,000m³ まで | 基本料金 | 6,981.94 円 | → 6,357.69 円 | -624.25 円 |
基準単位料金 | 120.32 円 | → 115.58 円 | -4.74 円 | ||
H料金 | 1,000m³ 超過分 | 基本料金 | 7,307.87 円 | → 6,673.44 円 | -634.43 円 |
基本単位料金 | 120.00 円 | → 115.27 円 | -4.73 円 |
(横スライドできます)
基本料金は、毎月のガスの使用量で変わります。例えばですが、0m³から20m³までの使用量なら、A料金の金額です。20m³をこえ50m³の範囲の使用量なら、B料金の金額になります。
一定ではなく、ガス使用量によって変動します。
基準単位料金についても、毎月のガスの使用量にって変わります。大阪ガスで、ひと月にガスを15m³と25m³使用した場合の従量料金を計算してみます。
大阪ガス:15m³×174.81円(A料金が適用)= 2,622.15円
大阪ガス:25m³×144.52円(B料金が適用)= 3,613.00円
になります。この値にA料金やB料金の基本料金が加算されます。
表からすると、基本料金、基準単位料金の全部が安くなっているんだから、当然、関電ガスが安くなるんでしょ?
はい、全ての単価で安くなっていると、合計も必ず安くなるので分かりやすいですね。
ただし、基準単位料金には、先程の原料費調整額が計算されるので、次で説明します。
「原料費調整額」 の比較
次に月毎に変動する「原料費調整額」についてです。
大阪ガスの都市ガスの供給エリアにおいて、都市ガスを販売する場合、関電ガスだけでなく、全てのガスを小売りする会社は、大阪ガスと同じ原料費調整額の単価になります。
乗り換えても、原料費調整額の単価は同じになるのね?
比較するときにどう計算すればよいかと疑問を感じると思います。ですが、この項目は単価が同じになるので、節約金額は0円になります。
原料費調整額は節約に関係ないのね!
ガス料金の節約金額をグラフで見てみよう
「基本料金」+「従量料金」を合計した2社のガス料金をグラフにしてみます。

原料費調整額については、2020年3月の単価(原料費調整額:-9.90円)で計算しています。
関電ガスが下にあるんだから、安いのよね...?
では、乗り換えを想定して「大阪ガス」から「関電ガス」のガス料金を引いてみましょう!

横軸は、グラフ1と同様に、1ヵ月あたりのガスの使用量を表しています。縦軸は、大阪ガスと比べたときの節約金額になっています。
ガス料金のグラフ1と比べると、節約金額がひと目で分かるようになったのではないでしょうか。
特徴としては、ガスの使用量が多ければ多いほど、どんどん節約金額が増えていく料金プランです。
ガスを多く使っても、節約金額は増えていくのね!
ちょっと待ってください! よし子さんの家庭の検針票を見てください。
ガス料金における最も重要な判断基準の一つは?!
ガス料金や単価の比較に重点を置かれると思いますが、「ガスの使用量」が最も重要になります。
「ガスの使用量」を把握できて、やっと比較や節約金額が計算できます!
「ガスの使用量」 は下の写真の5番に記載されています。

再度、グラフ2を掲載します。 よし子さんの「ご使用量」がどこに当てはまるか見てみましょう。

45㎥だから、月に591円節約になるのね!
ちょっと待ってください! 何月の検針票で見ましたか?
まだ何かあるの?
ガスの使用量は一定ではなく、寒い季節になるにつれて徐々に多くなっていきます。そのため、たった1枚の検針票では、自分の生活スタイルによるガスの使用量を捉えることはできません。
ですので、1年間分のガス使用量の平均値で考える必要があります。12枚の検針票の「ご使用量」を足して、12で割った数値です。
1年間分の「ご使用量」の平均値が自分の生活スタイルとなるガスの使用量になります。
そう言われてみると...そうよね~?
そのガスの使用量によって、ガス会社の節約金額は変わってくるので、比較するとき重要ですよ。
ガス料金の節約金額をシミュレーションしてみよう
グラフ2は拡大しても見にくかったと思いますので、以下のシミュレーションで節約金額を確かめてください。
「原料費調整額」は1年間分を掲載し、順次更新していきます。
節約したお金でお財布、買おっかな!
1年間、毎月、メモしておけば、節約金額を把握できますよ。
よし子さんのガスの節約金額は?
よし子さんの節約金額の計算例をご覧になって、あなたの節約金額に当てはめながら確認していってください。
・1年間:
12ヵ月×591円/1ヵ月節約金額=7,092円
・4年間:
4年間×7,092円/1年間節約金額=28,368円
・10年間:
10年間×7,092円/1年間節約金額=70,920円
1ヵ月では、弁当代1個になるかどうかの節約金額です。ですが、当然ながらガス料金は一生支払い続けるものです。また、大学生なら4年間は支払い続けるでしょう。長期的に1年間、4年間、10年間とみれば、節約金額はとても大きな金額になっていくことが分かります。
1年間で約7千円も節約になるの!!
12ヵ月分を平均した使用量で計算しているので、12を掛ければ、実際の1年間分の節約金額に近い値になります。
ガスの使用量によって、各家庭で違った節約金額になりますが、確実に安くなります。
電気料金プランの比較
次に電気料金プランについてです。ガス料金プランと同じように、提供エリア、単価、シミュレーションの順で解説していきます。
関西電力と大阪ガスの電気供給エリア

ここで比較するエリアは、関西エリアの以下の地域になります。
「京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県および福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)、岐阜県(不破郡関ケ原町の一部)」
以前は関西電力だけが電気を供給していた地域になります。
つまり、「関西電力から乗り換えた場合、どのくらいの節約金額になるか」をみていくことになります。
ここで比較する電気料金プランを確認します。
- 関西電力の電気料金プラン「従量電灯A」
- 大阪ガスの電気料金プラン「ベースプランA-G」
- 関西電力の電気料金プラン「なっトクでんき」
関西電力の料金プランとして2つありますが、以前からある「従量電灯A」からどのくらい安くなるかを解説していきます。
ただし、関西電力の「なっトクでんき」は、関西電力のガス(関電ガス)の「なっトクプラン」の加入者であることが必要条件になります。
関電ガスは単独で契約できるのですが、「なっトクでんき」は単独で契約できません。関電ガスの利用者か、または、「なっトクパック」(下図参照)を申し込みする人が適用になります。
また、同一名義、同一場所であることも必要条件になります。

大阪ガスの「ベースプランA-G」についても、大阪ガスの都市ガスと電気をセットで契約するお客さま向けになります。
関西電力と大阪ガスの電気料金単価の比較
下図は、関西電力の検針票の一部です。4番に料金プラン名の「従量電灯A」と記載されています。まずは、ご自身の検針票を確認してみましょう。


また、上の写真10番の内訳から読み取れますが、電気料金は、「最低料金」+「電力量料金(1~3段料金)」±「燃料費調整額」+「再エネ発電賦課金」の4項目の合計で計算されます。
そこで、まず「最低料金」と「電力量料金(第1~3段階料金)」の比較についてです。
下の表は、関西電力の「従量電灯A」と「なっトクでんき」の料金単価の比較表です
【最低料金・電力量料金の比較表】
電気料金単価 |
電気ご使用量 | 関西電力 従量電灯A |
関西電力 なっトクでんき |
割引額 | |
最低料金 |
最初の15kWhまで | 341.02 円 | → 285.00 円 | -56.02 円 | |
電力量料金 |
第1段階 |
15kWhをこえ120kWhまで | 20.32 円 | → 20.31 円 | -0.01 円 |
第2段階 |
120kWhをこえ300kWhまで | 25.80 円 | → 24.10 円 | -1.7 円 | |
第3段階 |
300kWh超過分 | 29.29 円 | → 27.80 円 | -1.49 円 |
(横スライドできます)
次に、大阪ガスの「ベースプランA-G」の料金単価表です。
【最低料金・電力量料金の比較表】
電気料金単価 |
電気ご使用量 | 大阪ガス ベースプランA-G |
|
最低料金 |
最初の15kWhまで | 285.00 円 | |
電力量料金 |
第1段階 |
15kWhをこえ120kWhまで | 20.31 円 |
第2段階 |
120kWhをこえ350kWhまで | 24.90 円 | |
第3段階 |
350kWh超過分 | 27.83 円 |
(横スライドできます)
最低料金は、電気の使用を契約していれば、最低でも支払わなければならない料金になります。
電力量料金は、電気の使用量に応じて料金単価が3段階に上がっていくものです。ですが、上の2つの表を見て分かるように、第2段と第3段階での電気使用量の範囲が違います。
ですので、比較がしづらいです。
範囲が違っているのよね?
そうですね、単価の比較では分かりづらいので、後でグラフと一緒に説明します。
「燃料費調整額」と「再エネ発電賦課金」 の比較
次に月毎に変動する「燃料費調整額」についてです。
関西電力エリアにおいて、電気料金に燃料費調整額と内訳がある場合、全ての電気を小売りする会社は、関西電力と同じ燃料費調整額の単価になります。
乗り換えても、燃料費調整額の単価は同じになるのね?
電気料金に燃料費調整額を採用している場合です。
「再エネ発電賦課金」についても同じ料金単価になります。「再エネ発電賦課金」は経済産業大臣によって1年毎に決定される国策のため、関西電力エリアだけでなく、こちらは全国で同じになります。
「比較するときにどう計算すればよいか」と疑問を感じると思います。ですが、この2つの項目は単価が同じになるので、節約金額は0円になります。
この2つは節約に関係ないのね!
ただし、例外はあります。燃料費調整額ではなく、市場連動といった項目などを採用している場合です。当サイトでは、ランキングには入れず、別に取り上げて解説しています(予定)。
電気料金の節約金額をグラフで見てみよう
「最低料金」+「電力量料金(1~3段料金)」±「燃料費調整額」+「再エネ発電賦課金」を合計した3つの料金プランの電気料金をグラフにしてみます。
燃料費調整額と再エネ発電賦課金については以下の年月の単価で計算しています。
2020年3月の燃料費調整額
- 1契約につき最初の15kWhまで、-0.99円
- 15kWhをこえる1kWhにつき、-0.07円
2020年3月の再エネ発電賦課金
- 1契約につき最初の15kWhまで、44.25円
- 15kWhをこえる1kWhにつき、2.95円

3つともほぼ同じよね?
では、乗り換えを想定して「従量電灯A」から「なっトクでんき」と「ベースプランA-G」の電気料金をそれぞれ引いてみましょう!

横軸は、グラフ3と同様に、1ヵ月あたりの電気の使用量を表しています。縦軸は、「従量電灯A」と比べたときの節約金額になっています。
グラフ3と比べると、一番知りたい節約金額がひと目で分かるようになったのではないでしょうか。
グラフ4から分かることは、120kWhまでの節約金額は、「なっトクでんき」と「ベースプランA-G」は同じです。
ですが、120kWhを超えてからは「なっトクでんき」の単価が「ベースプランA-G」より安いので、節約金額が多くなっているのが分かります。
350kWhあたりから、どちらの節約金額が多いのかしら?
グラフからは読みとれないので、後で出てくるシミュレーションで確認しましょう。
「なっトクでんき」と「ベースプランA-G」の特徴をまとめると、電気をあまり使用しない一人暮らしの人には、乗り換えても多くの節約金額は発生ません。
ですが、電気を多く使用する家庭には節約金額が多く発生する料金プランであると言えます。
電気を多く使っても、節約金額はどんどん増えるのね!
ちょっと待ってください! よし子さんの家庭の検針票を見てください。
電気料金における最も重要な判断基準の一つは?!
電気料金や単価の比較に重点を置かれると思いますが、「電気の使用量」が最も重要になります。
ガスの比較と同じように、今度は「電気の使用量」を把握できて、やっと比較や節約金額が計算できます。
「電気の使用量」 は下図の5番に記載されています。

再度、グラフ4を掲載します。 よし子さんの「ご使用量」がどこに当てはまるか見てみましょう。

私の家では、450kWhだから「なっトクでんき」の586円の節約金額が一番いいのよね!
そうですが、何月の検針票で見ましたか?
ガスと同じパターンよね?
電気の使用量は一定ではなく、夏の暑い季節や寒い季節などは特に多くなります。逆に、春、秋には電気をあまり使いません。そのため、たった1枚の検針票では、自分の生活スタイルによる電気の使用量を捉えることはできません。
ですので、1年間分の電気使用量の平均値で考える必要があります。12枚の検針票の「ご使用量」を足して、12で割った数値です。
1年間分の「ご使用量」の平均値が自分の生活スタイルとなる電気の使用量になります。
電気の使用量によって各電力会社の節約金額が変わってくるので、比較するとき重要になります。
ふ~ん?
電気料金の節約金額シミュレーションをしてみよう
グラフ4は拡大しても見にくかったり、微妙でどちらが良いのか分からなかったりしたと思います。以下のシミュレーションで節約金額を確かめてください。
燃料費調整額と再エネ発電賦課金の月の選択項目に2種類の数値があります。見方は「最初の15kWhまでの最低料金/15kWhをこえる1kWhにつきの単価」になります。
また、「燃料費調整額」は1年間分、「再エネ発電賦課金」は2年間分を掲載し、順次更新していきます。
尚、電気の使用量に小数点がある場合は、四捨五入して入力してください。
電気の使用量が、350kWh~400kWhの範囲では、「ベースプランA-G」が1円多いか、または、同額の節約金額になります。
ですが、大阪ガスの「一般料金」から安くなることや、後で解説するセット割引や、もらえるポイントを踏まえると「なっトクでんき」が断然、お得であることが理解できると思います。
よし子さんの電気の節約金額は?
よし子さんの節約金額の計算例をご覧になって、あなたの節約金額に当てはめながら確認していってください。
・1年間:
12ヵ月×586円/1ヵ月節約金額=7,032円
・4年間:
4年間×7,032円/1年間節約金額=28,128円
・10年間:
10年間×7,032円/1年間節約金額=70,320円
電気料金でも、1年間で約7千円も節約になるの!!
関西電力の「なっトクパック」のセット割引、「はぴeポイント」のポイントサービスについて
「なっトクプラン」と「なっトクでんき」がセットになったものが「なっトクパック」です。この「なっトクパック」に付帯するセット割引やポイントサービスについて解説していきます。
「なっトクパック」のセット割引
「なっトクパック」には、電気とガスをセットにしたことによる割引があります。下図を見れば分かると思いますが、「なっトクプラン」であるガス料金から、毎月、3%割り引かれるのです。

※割引の対象は、「基本料金+従量料金(ガス使用量×基準単位料金)」です。原料費調整額を含まないガス料金になります。
よし子さんの家庭の45㎥で計算すると、219円になります。年間なら、2,628円です。
この金額を今まで解説してきた節約金額に、さらに加えることができますよ。
すっごーいっ!
セット割引の計算については、下図の赤枠を参考にしてください。

「はぴeポイント」のポイントサービスについて
登録して電気料金とガス料金を、毎月、確認するだけでもらえるポイントです。
しかも、たまったポイントをそのまま電気料金とガス料金に利用できます。
やったーっ!

また、他社のポイントへ交換などもできます。
便利ーっ!

「なっトクパック」の申し込み、支払方法、 引っ越しで気になる解約金等について
以下の表は、申し込み時に必要なもの、支払い方法などをまとめた表になります。
【準備するもの】 | 【支払い方法】 |
・電気、ガス料金の検針票 (新規契約は不要) ・郵便番号、住所 ・メールアドレス ・電話番号 ・使用開始の年月日 |
・クレジットカード ・口座振替 ・振替用紙(有料) |
【解約金】 | 【その他】 |
・解約金なし | ・スマートメーター 設置無償 ・初期費用なし |
まとめ
今回、ここで解説したのは、今まで当然だった「大阪ガスの一般料金」と「関西電力の従量電灯A」からの比較でした。
節約金額を理解しながら、シミュレーションや比較できたのではないかと思います。
よし子さんを例にすれば、関西電力の「なっトクパック」に乗り換えると、ガスと電気で、年間、約1万4千円の節約金額になります。セット割引を加えれば、もっと多くなります。
節電や省エネ機器の購入ではなく、乗り換えるだけで節約できるのです。
さらに、もらえるポイントでも節約につながるでしょう。
また、関西地域の大企業同士の価格競争です。全く聞いたこともない企業との価格競争ではないので、乗り換えにも安心感を持てるでしょう。
当サイトとしても、一押しの「ガスと電気のセットプラン」です。