
2016年4月、一般家庭を対象に電力自由化がスタートしました。
電気料金が安くなるかどうか、いろいろな電気料金プランを新聞や雑誌やインターネットで調査をしていると思います。
ですが、いざ乗り換えようと思ったときに、以下のような不安や疑問はありませんか。
・電気代が安くなると書いてはいるが、よく理解できていない
・WEBサイトの電気料金シミュレーションをしても、どうしてそうなるのか理解できない
・本当に自分に合っている電気料金プランなのか、よく分からない
などといった不安や疑問しかなく、なかなか一歩が踏み出せないのではないでしょうか。
上記の不安や疑問を解消するためには、当然のことですが、現在の電気料金プランの料金単価や計算方法について理解していなければなりません。また、同様に乗り換え先の電気料金プランの単価や計算方法も知らなければ比較できません。
ですので、電気料金プランの料金単価から計算方法まで、ここでは詳しく解説していきます。また、数社の電気料金プランを例に電気料金の計算もしてみます。
そうすれば、今の電気料金プランより、安くなるか高くなるか判断できるようになっていくと思います。最終的には、自分にあった電気料金プランなのか判断できるようにもなっていくでしょう。
それでは電卓を用意して、みていきましょう。
電気料金の基礎知識ーすべての電気料金プランに共通する4つの内訳項目
「どの新電力の電気料金プランが安いか」と考えてしまいがちですが、自分の電気料金プランより高い状態での比較では意味がありません。
乗り換え先が安いか高いかを知るためには、自分が契約している電気料金プランを基準にして乗り換え先をみる必要があります。
ここでは、現在の電気料金プランが「東京電力エナジーパートナー・従量電灯B」の方々を想定して、電気料金の内訳、計算方法について詳しく説明しています。
他社の電気料金プランが安いか高いかを判断するための基準がしっかり出来上がります。また、すべての電気料金プランの基礎知識となる4つの内訳項目について詳しく説明しています。ぜひ、ご覧になってください。
【東京電力エナジーパートナー・従量電灯B編】