2016年4月から、一般家庭を対象にした電力自由化がスタートしました。多くの企業が電力事業に参入して、いろんな電気料金プランが誕生しています。
電気料金プランの多さで迷うのはもちろんのこと、電気料金プランのどこをどう判断すればよいか迷っているのではないでしょうか。
そこで、ここでは電気料金プランのデメリットに視点を向けて説明しようと思いました。
それは、デメリットの面を知れば、デメリットを避けて、より良い電気料金プランを間違いなく判断できるようになると思ったからです。
表や図をながめる程度でよいのでみていきましょう。
注意事項:2019年10月に消費税率が8%から10%に引き上げられました。ここで記載されている単価は、消費税率が8%のときの単価になります。
目次
選択を間違えると、以前にも増して高くなってしまうのね!
ここで説明するのは、いままで契約していた電力会社よりも、電気料金が高くなってしまうデメリットです。
例として、A家庭とB家庭が「東京電力エナジーパートナー」から「東京ガスの電気」へ乗り換えするときの節約金額の状況を取り上げます。ですので、東京電力エリア、関東地方の例になります。
電気料金プランは以下です。
・東京電力エナジーパートナー
従量電灯B ご契約30A
・東京ガスの電気
ずっとも電気1 ご契約30A
割高に設定されている電気料金の内訳があることで起こる現象です。当然といえば当然なのですが、その電気料金の内訳を確認しましょう。
電気料金は、「基本料金」+「電力量料金」±「燃料費調整額」+「再エネ発電賦課金」の4つの内訳の合計です。
まず、「基本料金」と「電力量料金」の比較です。
【電気料金単価表:東京電力エナジーパートナー・従量電灯B(30A)】
電気料金単価 比較表 |
基本料金 | 電力量料金(1kWh) | ||
第1段階料金 | 第2段階料金 | 第3段階料金 | ||
0kWh以上120kWhまで | 120kWhを超え300kWhまで | 300kWhを超えるもの | ||
従量電灯B 30A |
842.4円 | 19.52円 | 26円 | 30.02円 |
【電気料金単価表:東京ガス・ずっとも電気1(30A)】
電気料金単価 比較表 |
基本料金 | 電力量料金(1kWh) | ||
第1段階料金 | 第2段階料金 | 第3段階料金 | ||
0kWh以上140kWhまで | 140kWhを超え350kWhまで | 350kWhを超えるもの | ||
東京ガス ずっとも電気1 30A |
842.4円 | 23.24円 | 23.45円 | 25.93円 |
基本料金は同額で、差はありません。電力量料金は、電気使用量に応じて料金単価が3段階に上がっていくものです。
この例では、第1段階~第3段階の各範囲が違うので比較しにくいのですが、東京ガスの方が、120kWhまで割高な料金単価に設定されているのが読み取れます。しかし、120kWhを超えれば、安く設定されています。
次に、「燃料費調整額」と「再エネ発電賦課金」についてです。
燃料費調整額は、東京電力エリアにおいて、電気を小売りする場合、全ての電力会社は、東京電力エナジーパートナーと同じ料金単価になります。また、再エネ発電賦課金は全国で同じ料金単価に統一されています。
燃料費調整額、再エネ発電賦課金は、2社とも単価が同じです。ですので、節約金額を調べるときの引き算は必ず0円となります。
以下において、簡単に理解できるように、燃料費調整額、再エネ発電賦課金は計算に入れないで話を進めていきます。
また、上記で取り上げた2つの料金単価を視覚的にとらえやすくするために電気料金や節約金額のグラフを作成します。
横軸が1ヵ月の電気使用量で、縦軸がその電気使用量に対する電気料金になります。(ただし、電気料金は、燃料費調整額、再エネ発電賦課金を除いた「電気料金=基本料金+電力量料金」で計算しています。)
さらに、節約金額は、乗り換え前と乗り換え後の電気料金の引き算です。節約金額 =「東京電力エナジーパートナー・従量電灯B(30A)の電気料金」ー「東京ガス・ずっとも電気1(30A)の電気料金」となり、グラフとして以下のような形を描きます。
グラフ2は、縦軸が節約金額そのものになっています。横軸の電気使用量でどのくらいの節約金額になるか、一目で分かるグラフになっています。
ここで、AとB家庭をグラフ2に当てはめてみます。AとB家庭の電気使用量は以下のようになっています。
A家庭:
1年を通して、電気使用量が月平均約380kWhとなる家庭
B家庭:
1年を通して、電気使用量が月平均約150kWhとなる家庭
では、2つの家庭をグラフに当てはめてみます。
A家庭の節約金額は、1ヵ月で470円、1年間で5,640円になります。B家庭の節約金額はなく、1ヵ月で360円、1年間で4,320円を以前にも増して多めの電気料金を払うことになります。
このように、同じ電気料金プランでありながら、各家庭の電気使用量によって大きく違ったものになります。
基本料金が高いか安いかということの判定は当然としても、電力量料金の3段階のうちで一つでも以前より割高になる場合は要注意です。
しかしながら、電力量料金の第2段階と第3段階の料金単価が東京電力エナジーパートナーより大幅に安く設定されています。ですので、電気使用量が多い場合、A家庭のように大きな節約金額が出てきます。
ここで、電気使用量ですが、東京電力エナジーパートナーの場合、下の写真の赤枠内に毎月、「ご使用量」として記載されています。
検針票は12枚あったほうがよいです。ですが、12枚持っていなく1枚しかなくても、だいたい予想はできると思います。夏の暑い季節や冬の寒い季節では電気を多く使って、春、秋には電気をあまり使わないことは理解できていると思います。
だいたいでよいので、1年を通して、自分の「ご使用量」が月平均どのくらいか、把握しておきましょう。
そうすれば、上記で取り上げたB家庭のような電気料金が以前に増して割高になるデメリットを避けることができるようになります。あなた自身の「ご使用量」が各電気料金プランを選ぶ判断基準になるということです。
有名だから、契約者数が多いから、友人が加入しているから、隣人がそうだから、セット割が良さそうだから、Twitterで良いといっていたからではありません。
例として取り上げた東京ガスの電気料金プランですが、まだ、続きがあります。東京ガスも含めて電気料金プランには、他社より安く設定されている電気料金の内訳だけでなく、セット割、特典割引、ポイント付与などの付帯サービスが付いている場合があります。
以降、そのことについて説明していきます。
セット割、特典割引、ポイントサービスは期待しちゃうよね!
電気料金プランには、セット割、特典割引、ポイント付与とった付帯サービスが付いている場合があります。本来の事業で得意とする分野とのセット販売等でさらに割引、ポイント倍増を行っている場合があるのです。
しかし、セット割、特典割引、ポイント付与とった付帯サービスの対象になる、ならないという格差のデメリットがあります。上記と同じように、「東京ガスの電気」を例に取り上げて説明します。
「東京ガスの電気」には、想像できるように、ガスと電気のセット割があります。しかし、ガスは、当然、東京ガスのガスです。注意しなければならならいことは、都市ガスという限定です。関東エリアのさらに限定した地域のみです。
以下、濃いピンク色が東京ガスの都市ガス提供地域です。
仮定として、セット割が月の電気料金から200円割り引かれる場合、1年では、2,400円となります。1年だけでなく、何十年と契約し続けるでしょう。そうなれば、大きな金額になります。セット割などの付帯サービスが対象となっているかどうか、節約金額にとって重要な要素になります。
各社の電気料金プランには、どんな付帯サービスがあるか、その付帯サービスの条件が自分に当てはまるのかどうかも、しっかり確認しましょう。
ここでまで取り上げた電気料金プランは、あくまで説明を分かりやすくするために、取り上げた一例です。実際、取り上げた東京ガスの電気料金プランは、電気を多めに使う家庭向けのものです。
「東京ガスの電気」には、B家庭のように電気をあまり使わない一人暮らし向けの電気料金プランもあります。一人暮ら向けの電気料金プランの場合は、しっかり節約金額がでます。
各社の電気料金プランの特徴をつかんで、少しでも安く、自分に合った電気料金プランを選びましょう。
電気料金プランは誰でも契約できるわけではないんだね!
東京電力が関西で電気販売開始などといった電力関連のニュースや記事を聞いたり、見かけたりしているのではないでしょうか。
地域限定から全国規模にサービスが広がっていますが、上記で取り上げた「東京ガスの電気」は地域限定です。セット割はさらに地域が絞り込まれます。
ここでは、契約したいと思っていても、サービスエリア外のため、契約できない地域格差のデメリットから何が分かるか、説明したいと思います。
もうみんな平等の電気料金ではない!
電力会社によっては地域限定のサービスであって、対象とならない県や地域はサービスが受けられません。当然といえば当然ですが、隣の県、地域であっても、電気料金が安く有名な新電力会社のサービスが受けられません。
電気料金には地域格差があります。もう、みんな平等の電気料金ではありません。
しかし、有名どころがないからといって、今までのように1社の電力会社から購入する必要はありません。各地域に広くサービスを提供している電力会社もあります。
自分の地域でもサービスが提供されている電力会社を調査して、節約金額を計算して、最も良いと判断する電力会社に乗り換えるべきです。
もう平等ではない以上、価格差は必ずあります。その状態で、選らばないということはお金を毎日、ドブ川に捨てているようなものです。
自分の電力会社が倒産してしまうリスクがあるのね!
2016年4月から一般家庭を対象に電力自由化がスタートしましたが、2018年8月の今現在、新電力の電力事業からの撤退や倒産のニュースを聞いていると思います。
電力自由化で、自分が契約している電力会社が電力事業から撤退する、倒産するリスクを負うデメリットがあることが理解できていると思います。
地域ごとに1社独占で破綻しない仕組みで運用されてきた状況はなくなりました。自分が契約していた電力会社がいつ倒産や撤退してもおかしくない状況です。
自分の電力会社が倒産、撤退したら、どう対処すべきか、知っておくことが大切です。
もし、電力会社が倒産、撤退、夜逃げしても電気供給は突然ストップすることはありません。電線、電柱、送電線を管理する一般送配電事業者(既存電力会社)が電気を代わりに電気を供給することになっています。
自分の電力会社が撤退や倒産する場合、サービス終了や倒産などの案内がきますので、慌てず、既存電力会社か新電力会社に乗り換えをしなければなりません。
余裕をもって乗り換えするためにも、乗り換えした後も自分の電気料金プランに満足することなく、他社のサービスにも耳を傾けて、もっと自分にあった電気料金プランはないか、ここがダメらなこの会社と決めておいた方がよいでしょう。
2020年で経過措置が終了するんだね!?
経過措置とは、お客さまへの電気供給を保護するため、現状の電気料金プランを2020年まで継続して利用できる処置です。
東京電力エリアの場合なら、東京電力エナジーパートナーの従量電灯A、従量電灯B、従量電灯Cが対象になります。また、その従量電灯A、従量電灯B、従量電灯Cを規制料金と言います。
以下の図は、資源エネルギー庁のWEBページにあるものですが、ピンク色のアンダーラインが経過措置終了のお知らせです。
延期になるかもしれませんが、2020年であなたの電気料金プランは終了すると捉えておいたほうが無難だと思います。東北電力の場合、従量電灯Bなどは残すと言っているので、不明な点が多いのですが、あなたの電気料金プランが終了するデメリットです。
何もしない場合、新料金プランへ移行の案内がくることが予想されます。電気料金が以前より高くなった、安くなったということが必ず起こります。
テレビ放送が、アナログ放送からデジタル放送へ移行したきのことは忘れたと思いますが、そのとき、アンテナは大丈夫か、デジタルチューナーはどうか、と大混乱しました。このような慌ただしい状況や不安を無くすための準備が必要です。
その準備とは、既存電力会社だけでなく、新電力会社を含めた新しい「電気料金プラン」への乗り換えのことです。
高くなるのは、当然いやでしょう。
しかしながら、今より高くなる、安くなることを知るには、現在の電気料金のこと、つまり、契約種別、ご契約、基本料金、電力量料金の単価、あなた自身の電気使用量、計算方法などを知らなければ判断できません。
とても複雑で面倒です。でも高くなってもそのままにするのでしょうか。しませんよね。
高くなったら、いつでも乗り換えできるように、少なくともあなた自身の「ご契約種別、ご契約」は知っておいたほうがよいでしょう。下の写真の赤枠内に記載されています。
また、乗り換えするとき、「地点番号」が必要になります。検針票に記載されていますので保存しておくようにしましょう。
まとめ
電力自由化以降、電気料金プランのサービスに地域限定があるように、みなさんの電気料金は、もう平等なものではありません。自分の電力会社だけ倒産、撤退のリスクも伴います。
また、電気料金プランは、ある家庭では高くなったり、一方では安くなったります。乗り換えするといっても、一筋縄ではいきません。上記で取り上げたB家庭のように以前よりも電気料金が高くなってしまう場合があるからです。
隣の人が加入しているから、友人がそうだから、Twitterで良いと言っていたから、有名だから、安心できるからでは選んではいけません。
さらに、何もしなれば、2020年に経過措置終了がきます。他より高く、サービスが悪いものをそのままにしておくのでしょうか。
当サイトでは、電気料金プランを選別できるように詳しく説明しています。電気料金プランの特徴や割引状況だけでなく、セット割といった付帯サービスも含めた各社の料金プランを一緒に載せています。きっとあなたの手助けになるはずです。
どんな電気料金プランでも自分で見極めて、自分に合っているかどうか、安いか高いか、嘘か本当か、判断できようになると思います。