電力自由化が始まって、いざ、電力会社の乗り換えを考えようとしたら、いろいろな不安や疑問がわいて出てきたのではないでしょうか。
電線や電柱、電気の品質、新電力の発電所や送電設備など、今まで考えたことがない疑問や不安が次から次へとでてきて、よく分からないまま立ち止まっているのではないでしょうか。
でも、電力自由化がスタートするまでは、地域ごとに1社の電力会社しかなったし、地域独占だったので考える必要がなかったから仕方ないでしょう。
そこで、疑問や不安が電力会社のどういった事業に対してなのか、取り上げてみました。
ここでは、疑問や不安に対しての回答というより、疑問や不安の対象をはっきりさせることが目的です。名前だけで覚えておいても、今後、電力関連のニュースや検索や問い合わせ先の手助けになると思います。
電力自由化によって、電力事業についてある程度、覚えなくてはいけなくなったデメリットについてみていきましょう。
目次
「新電力の小っちゃな発電機で電気の質が悪くなるんじゃない?」「停電も多くなるんじゃない?」ーその矛先は?
2016年4月電力自由化がスタートして、電力とは無関係な事業内容の企業だったり、天候に左右される太陽光発電といった再生可能エネルギーを売りにしている新電力が参入してきています。
「新電力の小っちゃな発電機で電気の質が悪くなるんじゃない?」
「停電も多くなるんじゃない?」
という疑問や不安を感じてしまうでしょう。また、価格競争が激しくなって設備投資もしなく、故障も多くなってしまうのでは、と不安はつきないでしょう。
ですから、その不安や疑問の対象の投げかけ先は何なのか、まず、取り上げていきたいと思います。
発電機や発電される電気の品質に対しての不安や疑問です。その投げかけ先は「電気を作る事業を行っている電力会社」に対してであって、「発電事業者」と呼ばれています。
下の写真のように、火力、原子力、水力、太陽光などで電気を作っています。
(参考写真:東京電力ホールディングス、東京電力フュエル&パワー、ENEOS、昭和シェル石油、東京ガス)
私たちが利用している電気は、上の写真にあるいろいろな発電所で作られた電気が混ざった状態で利用しています。また、1995年以降、発電事業には原則参入自由となっていて、多くの企業が参入している状態です。
東京電力から分社化した東京電力ホールディングスや東京電力フュエル&パワーといった既存電力会社だけでなく、上の写真は一部ですが、多くの発電事業者が参入しています。
1995年以降、電気の品質が悪くなったと感じたことはなかったでしょう。電気の品質に問題はなかったことは私たちがよく知っているはずです。
電力自由化によって、新電力が仕入れる発電所の電気の品質や停電が不安というのは、間違っていることが理解できるでしょう。
直接、私たちが発電事業者を選ぶことはできないのですが、電気の品質の低下や整備不良による停電の心配はいりません。
「電線はちゃんと整備できるの?」「にわか仕込みの技術で災害や設備不良に対応できるのかしら?」ーその矛先は!
電力会社のことはよく知らなくても、身近に目にする電線、電柱、送電線の長さや本数や大きさから壮大な設備であることがなんとなく分かります。それに、落雷や台風で設備の故障や停電が起きても短時間で復電したり、いつの間にか復旧していたりします。
ですので、任せられるのは、今までの地域にずっとある電力会社しかないと思っているでしょう。ですので、新規に参入してきた新電力に対して、
「電線はちゃんと整備できるの?」
「にわか仕込みの技術で災害や設備不良に対応できるのかしら?」
と不安を抱いてしまうでしょう。でも、心配することもなく、新電力は電線を交換したり、管理や整備をしたりしません。
今まで通り既存電力会社が「発電所から工場や学校や家庭なでに送電線や配電線をつないで、私たちが電気を利用できように整備や管理を行う事業」を行います。この事業を行う電力会社を「一般送配電事業者」と呼んでいます。
自由競争はなく、政府が認可した電力会社以外は参入できません。電線、送電線、電柱、鉄塔などの不安の矛先は、この一般送配電事業者になります。
関東地方では、東京電力から分社化した東京電力パワーグリッドが一般送配電事業者になります。下の写真は一般送配電事業者が整備や管理を行う送電線、鉄塔、変電所、配電線、電柱です。
(参考写真:東京電力パワーグリッド他)
電力会社の乗り換えによって、新電力用に電線や電柱や送電線が新しく追加や交換されることはなく、同じ電線のままで電気の購入先としての電力会社が変更になるだけです。その電気の購入先の電力会社が次の説明になります。
「前よりも安くなるかしら! でも安くなってもサービスが悪くなったらいやよね?」ーその矛先は?
乗り換えの検討で最も重要な対象です。
「前よりも安くなるかしら! でも安くなってもサービスが悪くなったらいやよね?」
などといった期待と不安の対象です。
その対象となるのが「電気の販売事業をする電力会社」であって「小売電気事業者」と呼ばれています。既存電力会社でも電気を販売する事業者は「小売電気事業者」です。
また、「新電力」という用語は上記で何回も出てきましたが、既存電力会社と区別するために、新規参入する電力会社を「新電力」と呼ぶようになったそうです。
下図は小売電気事業者に登録されている既存電力会社や新電力の一部になります。関東地方では、東京電力から分社化した東京電力エナジーパートナーが既存電力会社の小売電気事業者となります。
電気の行きつく先は?
発電所から最後に送電線や配電線でつながるところが「工場や学校や家庭などにあるコンセント、照明、エレベーター、エアコン、ポンプ、製造機器など」です。ここが電気の終着点です。
でも、まだ電気を使用できません。
「私たちや会社社長や都や区や市などが小売電気事業者の契約者」となって、初めて下の写真のような「建物や各部屋の電気が使用可能」となります。
3つの電力事業のまとめーイメージ図
上記で取り上げた3つの電力事業者と私たち電気使用の契約者をまとめたのが下の図です。
直接関係があるのは、電気使用の契約をする小売電気事業者と配電線をつなげている一般送配電事業者です。また、発電事業者とは直接関係はないですが、小売電気事業者の電気の購入先して間接的に関わってくるでしょう。
まとめ
疑問や不安をたどることによって、発電事業者、一般送配電事業者、小売電気事業者の3つの電力会社が私たちに身近にあることが理解できたと思います。対象がぼんやりしていたのがはっきりしたのではないでしょうか。
でも、乗り換えを考えなれば、出てこない疑問や不安かもしれまん。ですので、なかなか一歩が踏み出しにくかったのではないでしょうか。
上記では数社しか小売電気事業者を取り上げていませんでしたが、多くの新電力が小売電気事業に参入してきています。価格競争が起こり、サービスの良い電気料金プランがたくさん誕生しています。
疑問や不安だけでなく、電気代を安くしたいという思いもあるでしょう。その矛先がわかったところで、一歩踏み出して、どのような小売電気事業者が参入していて、どんな電気料金プランがあるか、ご覧になってはいかかでしょうか。